顔タイプ診断をしたいな~と思っている方。
今日はそんな方に診断をしていただくアドバイザーの選び方のヒントをご紹介しますね!
顔タイプの診断結果は1つですが、その後の提案内容やお悩みに対しての改善案というのはアドバイザーの個性が出ます。
自分にぴったりな提案をしてもらうためにも先生の選び方は大事ですよ!
情報発信内容をチェック
SNSやブログ、ホームページなど。
アドバイザーの方が発信している情報内容をチェックしましょう。
日々の生活の様子なども垣間見えれば、親近感もわき自分に合うタイプかどうかもわかります。
年代をチェック
アドバイザーの年齢がどのくらいかは、受ける人の年齢にもよりますが重要かと思います。
10代~20代なら20代のアドバイザー
20代~30代なら30代のアドバイザー
30代~40代~50代なら40代のアドバイザー
40代~50代以上なら50代のアドバイザーが良いでしょう。
という風に、近い年代の方を選ぶと体型変化への対応やファッションの流行への対応が的確かと思います。
ファッションに詳しく、全年齢に対応〇という方もいらっしゃるとは思いますが、近い年代の方が話しやすく同じ悩みを共有していたり、悩みを克服してきた流れがわかっていたりと共感できる部分も多いと思います。
キャリアをチェック
どのような経歴の方かわかるようでしたらチェックしましょう。
ママアドバイザーなら子育て中のファッションのお悩みを解決してくれるかもしれません。
キャリアウーマンだったアドバイザーなら商談の時にどのような服が良いのか提案してくれるかもしれません。
その人の経験により提案力の幅も変わってくるため、より自分の悩みに共感してくれそうな方を選びましょう。
ビフォーアフターをチェック
情報発信している中のコーディネートをチェックしましょう。
アフターが自分好みになっているような先生に提案してもらいたいですよね!
開催地のチェック
対面診断は単純に顔タイプのお知らせだけでなく、似合うものをその場でつけられたりするので自分の理解も深まります。
なるべくなら対面がおすすめです。
気に入ったアドバイザーがいたら自分の住んでいるところに近いか?遠いか?チェックしましょう。
もしも行ける範囲にいない場合はオンライン講座でできるところを探しましょう。
診断数のチェック
こちらは後から追記しましたが、駆け出しのアドバイザーの場合診断数が少ないと少々ブレが発生する可能性がありますので、できれば経験豊富なアドバイザーの方にお願いする方が安心です。
少なくとも30件以上の診断結果がある方を選ぶ。
顔タイプ1級のアドバイザーも診断がぶれないようになってからの開業をお勧めします。
以上がチェック項目となります。
あなたにぴったりのアドバイザーに出会えますように!